東京の映画撮影協力・ヘアメイクアーティスト派遣「kaplus(カプラス)」

インタビュー

INTERVIEWインタビュー

  • 信頼と実績を重ねることで、ヘアメイクの仕事でも選ばれる美容師としてのロールモデルに。
    美容師LIFEの第二章は「自分のやりたいことを自分らしくやる」という決意をカタチにすること。

    市川店 スタイリスト NAMI

    市川店 スタイリスト NAMI

    美容師になるきっかけ、美容師になるまでのヒストリーをお聞かせください。
    知り合いの美容師さんに教えてもらったりしながら、小さいころから自分の髪をアレンジをすることが好きでした。実は母親に髪をやってもらうと痛くて、自分で出来ないかなと思ったことがきかっけではあるのですが、笑その年齢時分は美容師にもお花屋さんにもなりたい、なんにでもなりたいと思っていましたね。

    そんな私ですが、実は美容室に行くことは好きな方ではなかったんです。美容室は緊張する場所。場所それ自体がおしゃれなイメージがあって、そういった場所で自分を見られるのがとても苦手でした。且つ人見知りが激しくて笑、コミュニケーションがぎこちなく、自分の要望を伝えるのが苦手ということもその当初はあったのだと思います。

    そんな私でしたが、逆に自分が美容師の立場になってやってみたいという気持ちが生まれたのもこの頃でした。そんな気持ちを持ち、中学時代美容室の職業体験をする機会があったのですが、毛だらけのロットが無造作におかれていたり、華やかな表面ではなく、裏の実情を見ることで、美容師になりたいという想いが折れてしまいます。そんな体験を経て、高校に入っても美容師になろうとは本気で思えませんでした。卒業にあたっても特にどうしてもやりたい!ということがない中、安定を求め公務員試験を受験します。美容には興味があるけど、現実を見てしまったことでなかなか踏み込めなかったこともあったと思います。

    残念ながら公務員試験は受験するも受かることが出来ず、やむを得なくとりあえずどこかで働こうと思っていた時に、美容師の見習いをしながら国家試験が取れるという環境があることを耳にしました。美容師になることをどこかで諦めきれなかった自分もいる中で、意を決してお話を伺うことにしました。お話を伺う中で自分の思った以上に、働く環境が整っており何より会社の雰囲気もよかったこともあり入社を決意します。ちなみに入社した後も、もし美容業界が合わなかったらもう一回公務員試験も受けようと思っていました笑。やってみてダメだったらしょうがない!それぐらいの気持ちでした。
  • なかなかの紆余曲折を経て、美容業界で働くことを決められたのですね。美容師になる、その後の働き方などどのような変化を経て今に至られたのでしょうか。
    地元の美容学校の通信科に通いながら、サロンにてアシスタントとして働き始めます。私が通っていた美容学校の通信の制度は、学校に行く期間が非常に短く、その分実践的にサロンで働ける環境でした。現場に慣れる上でもそれはとても良かったと感じています。
    サロンで働く中で、日々一つひとつ、自分自身の変化を肌で感じることが出来ることは、とても新鮮で楽しく感じました。そんなことがより美容の仕事へのやりがいとなっていたと思います。この業界に入る方の多くが、キラキラした憧れや願望を持っている中私はなかった笑。それが逆によかったのだと思います。そう考えると、中学時代の実習での体験は貴重だったのだと今は感じることが出来ます。

    学校に通いながら、国家試験を取得。アシスタントから念願のスタイリストになり、お客さまを担当するようになってからは、仕事の楽しさをより実感するようになります。仕事に打ち込み、辞めたいなどと思うことはありませんでした。それは回りの環境、関わる人の良さもあったと思います。そんな日々を過ごしキャリアも10年を超え長く働く中で、「この環境でこれ以上どんなことが学べるだろう」と自分のキャリアを考える機会がやってきます。

    入社してはじめて辞めようと思ったそのときは、他社への転職や独立という選択肢も考えていました。年齢的に次のステップとして、何か変化をしなくてはならないという焦りもあったと思います。そんな中でちょうど海外研修に参加させてもらう機会がありました。海外研修では、普段関わらない他店の美容師さんと過ごし、日常とは違う美容の景色を見たときに、自分は美容師としてまだまだだと強く実感します。自分にとってプラスになる学びが必要だと感じたとき、スタイリストとしてサロンワークは出来るけど、メイクの技術やスキルが伴っていないことに対して、もっとそこを磨きたいと思いました。この機会に自分の次へのステップとして、苦手意識を克服しもっとスキルアップしたいと考え、サロンに勤務しながらまずはメイクスクールに通うことを決めます。

    地元にもメイクを学べる環境は無くはなかったのですが、東京にあるスクールの方が、情報収集・感度といった点でも質も量も多く、今後の自分の仕事にも繋がりが持てるのではないかと思い、東京のスクールを選びました。
    スクールは2年弱のカリキュラム内容になっていましたが、ちょうどコロナの影響もありなかなか通うことが出来ない状況でした。なんとか期限ギリギリで卒業することが出来、スクーリングで自分のスキルアップを実感すると共に、苦手意識のあったメイクが楽しいに変化していました。

    市川店 スタイリスト NAMI

  • サロンワークから自身のキャリアを考える機会に、メイクという新たなスキルを身に付けられたことは、自分の仕事の幅を広げる大きな機会になられたのですね。今新しい環境でやっていること、今後のご自身のやりたいことはどんなことになりますか?
    スクール卒業後通常のサロンワークに戻り、今後どうしていこうかと考える中で、美容師は続けながらメイクの仕事もしたいと考えていました。そんな中スクールの担任の先生からカプラスを紹介されます。スクールの先輩に古川さんや飯田さんがいたことも大きかったですね。シンプルに自分の選択肢に合致している環境だと感じました。

    古川さん、飯田さんを通じてサロン見学をする機会があったのは、昨年の年末でした。お二人とはここが初対面だったのですが偶然同じ年ということ、また共通の話題で話しやすいといったこともあり、この方たちとここなら働けそうという肌感が合ったというのが率直な感想でした。また代表の駒﨑さんからは、会社としてこれからやって行きたいことや展望を聞き、会社としてチャレンジしていく姿勢、熱量に共感を覚えました。ご縁も感じ今までずっと働いてきたサロンからの転職を決意し、今年の5月カプラスに入社をしました。

    長年いた会社を離れることでの漠然とした不安はあったのと、ヘアメイクの仕事を出来れば中心にしたいということがポイントの中で、自分が希望するボリュームのヘアメイクの仕事が出来るかの不安は正直あります。
    とはいえども、サロンワークにおいても指名はしっかりとって行きたいと活動をしつつ、今はまずは美容師とヘアメイクの仕事、両方を両立出来るようにしたいと考えています。同じキャリアの古川さん、飯田さんとはメイクの勉強会を企画したりと、今サロンワーク以外のメイクのスキルアップの取り組みなどもスタートさせました。ヘアメイク現場の案件も徐々に増えつつあります。
    私自身、まずはいろんな現場に行って経験を積みたいという思いが強いです。将来的にはその経験を今後の社内での教育などに展開出来ればいいと思っています。今は比較的身軽な立ち位置でやらせてもらっていることには感謝ですね。

    会社としては美容師とヘアメイクの両立を目指す中で、まずは私自身ヘアメイク案件の対応を通じて次に繋がる仕事をするのが自分の役割だと思っています。最近は外部のヘアメイクアーティストさんとの接点を通じて仕事だけではなく、様々な刺激をいただける貴重な機会を次のステップに活かしたいという想いは強いです。クライアントに認められる実績と信頼を作って行くことで、もっと自分のやりたい世界が見えてくればよいなと思っています。

    市川店 スタイリスト NAMI

  • 新卒から育ったこの大好きな環境で、自分にしか出来ないキャリアを作る。
    スタイリストだけじゃない、講師としての側面も。美容師のマルチキャリアの可能性を追求していく。

    西大島店 スタイリスト
    セイファートラーニングアカデミー 講師 萩野谷 憂希

    西大島店 スタイリスト 萩野谷 憂希

    ご自身が美容師を目指したきっかけ、またカプラス社への入社の経緯をお教えください。
    小学校ぐらいからいわゆるキラキラした仕事に対しての憧れを持っていました。また自身の髪質がくせ毛で、小さい時から縮毛矯正をしていたこともあり、自分のコンプレックスを克服してくれる、美容師さんの技術はすごいなと関心していました。
    将来の職業の選択肢として、美容師はそのうちの一つに入っていて、どうしても美容師じゃなきゃだめということでもなく、漠然となれたらいいなぐらいの感覚だったと思います。そしていよいよ高校を卒業時、進学ではなく自分の好きなことをやった方が後悔しないと強く感じ、結果的には美容師になることを決意します。
    一応進学校だったこともあり、進学をする人が多かった中でも、私の選択には親も先生も理解を示してくれ、応援してくれました。
    その後、茨城の地元の美容学校に進学をします。2年生になりいざ就職活動を始めるに当たって、私自身有名店や人気の美容師さんがいるところで働きたいといった思考は全くなかったです。むしろそういったギラギラした美容師さんが苦手でした笑
    働く上で、お店の雰囲気や一緒に働く人がどんな人だったら楽しく働けるか、そういった点を重視してお店を探していた際、双子の妹の就職先が江東区にあり、東京で暮らす家もその近辺で探していたのですが、偶然近くにあったアビーヘアーを見つけます。
    お店の温かみのある感じや、中で働いているスタッフの人たちもそんなガツガツしていなくて笑、とてもよい雰囲気のお店だなと感じていました。その印象の良さから他のサロンを選ぶ選択肢はなく、そのまま選考に進み入社することになりました。
    学校は地元に就職する生徒が多い中、アビーヘアーは学校に求人票がなかったので、自分で調べて応募したのですが、結果それは間違っていなかったのだと今振り返っても思います。
    生まれてずっと地元育ちでしたが、両親も「せっかく美容師やるなら東京で頑張って見たら」と後押ししてくれたことも大きかったですね。
  • 入社してスタイリストデビューに至るまではどんなことがありましたか?またデビューまでに印象に残る出来事があればお教えください。
    新卒で入社し最初の配属先は、アシスタントとして市川店に勤務となります。私的には入社3年でスタイリストデビューを目指すことを目標にスタートしました。周りを見たときに、3年でデビューしている先輩がいらっしゃらず、「私が一番最速でデビューするんだ!」と意気込んでいました(結果的にはデビューまで5年ほどかかったのですが…笑)
    私が入社当初は、まだ今のように体系的な教育システムが出来ていない時代だったので、ひたすら営業後に練習を繰り返す日々を過ごします。練習の成果もあり、メンズカットに合格するあたりまでは比較的スムーズだったのですが、そこから先が行き詰ってしまいました。そのような状況下で仕事のモチベーションも徐々に低下し、とうとう限界が。会社に状況を理解してもらい一か月間休職をしました。今までずっと突っ走って来た中、この充電期間は貴重な時間になりました。またそれ以上に「いつでも戻っておいで」という会社のスタンスにはとても救われました。一か月間地元に戻って過ごしていた中で、地元の美容室に転職するという選択肢もありましたが、会社の受け入れ態勢、新卒からずっと家族以上に一緒にいたスタッフの支えなど、カプラスを超える良さを実感するサロンがないことに改めて気づき、再度現場に戻ることを決意しました。

    ちょうどそのタイミングで、水戸店をOPENするという話が上がります。水戸店はその頃導入した移動型のコンテナ美容室を活用して、水戸に出店するという内容のものでした。自分がスタイリストデビューに向けて、大きなきっかけになると感じ、復帰と共に、この水戸店の新店へ参加することを決めます。
    結果的には2,3か月と短期間での出店(移動型店舗という特性もありそれが出来たというものあるかと思います)で店舗は撤退したのですが、何よりそこでゼロからお店をオープンさせるという経験を詰めたことは大きかったですね。特に集客ではSNSを活用、自分たちで定期的に情報をアップしたりと、手探りながらやれることをやっていました。
    さらにそれ以上に自分としてよかったのは、地元のエリアで自分の施術を体験して欲しい両親や友達、自分に近い人たちに美容師としての自分のサービスを体験してもらえたことがとても大きかったです。スタイリストになったらまずはやりたいことの一つだったため、夢が実現しただけでなく、大きな自信にも繋がりました。
    そんな水戸店の経験を糧に、市川店に戻り一気にその後一年でスタイリストデビューを果たします。でもまたここで大きな問題が笑
    デビューしたものの、市川店にはスタイリストが数多く在籍しており、なかなかスタイリストとしての仕事が出来ない状況が続きました。そんな状況を見かねた古川さん(現:ヘアメイク事業部:事業部長)が、マンツーマンサロンとして確立し始めていた西大島店への移動を打診してくれました。より多くの経験を積みたい、成長したいと思っていた中で、この移動も大きな決断だったと感じています。

    西大島店 スタイリスト 萩野谷 憂希

  • スタイリストデビュー、そして新たな試みとしてのアカデミー受講、講師としての道も進まれますが、そこに至る経緯やそれらを踏まえた今後のご自身のやりたい事、キャリアについての考えをお聞かせください。
    マンツーマンサロンということもあり、入客からフィニッシュまで自分一人で完結させないといけないことは、想像以上にプレッシャーがありました。とにかく実践で、先輩の動きや技術を見て真似る、盗む、必死に頑張る。この繰り返しです。
    でもこの環境は結果的に自分の弱点を認識することが出来て、自分自身も成長出来ているな!と実感出来るほどになりました。
    そしてちょうどこの移動と同じタイミングで、社長の駒﨑さんからセイファートさんがやられているラーニングアカデミーへの参加のお話、機会をいただきます。
    お恥ずかしいお話なのですが、その時点では正直何をどうするのかよくわかっていませんでした笑
    詳細を知る中で、アカデミーにて教育のノウハウを学び、講師として専門学校で授業を行うとのことで、最初は「私に出来るだろうか…」と思っていましたが、会社として今までそういったことが出来る先輩が会社にもいなかったし、これは折角の機会を活かして自分自信楽しんでやってみようと思い、取り組むことを決意します。
    アカデミーでは様々なサロンのいろいろなキャリアの方が参加されており、その環境自体がとても刺激的でした。
    他のサロンの皆さんとの接点を通じて、各社の教育について知れる機会はとても勉強になりますし、学校の授業を通じての学生との接点はサロンワークとは違う刺激や気づきがあります。私にとってはとてもモチベーションを上げてくれる機会になっています。

    私自身、人前で話すことが得意な方ではありません、今でも学校で講師として話をする時にはとても緊張します。でも同時に教える、伝えることの面白さもなんとなくですがわかりかけている気もします。
    現在はアカデミーの経験を活かして、社内での技術指導も行うようになりました。そういった意味ではアカデミーの経験は活かせているのではないかなと思っています。社内でも改めて教えることの難しさと楽しさ、やりがいは感じていますね。
    これからの自分自身のキャリアについて、まだ現時点では遠い先まで見通せているわけではないのですが、この4月からアカデミーでは、 他社の新卒の指導も始めることになり、今まで以上に現場以外の活動比率が上がることになりそうです。当面の目標としては、お店を抜ける機会が多くなるのですが、効率的にスタイリストとしてしっかり売上を作れるように、また講師としての経験を更に積んで、現場と講師、両方で売上を立てられるようになりたいと考えています。自分のキャリアが次のスタッフの目指す指標になれば、また新しいキャリアを目指す美容師も増えると思いますし、その道しるべに自分はなれればと考えています。

    西大島店 スタイリスト 萩野谷 憂希

  • 美容が好き、美容師という仕事が好き。
    答えのない採用というミッションを通じて、この先の新しい美容師としてのキャリアを作って行きたい。

    西大島店 スタイリスト 採用担当 井上 郁

    西大島店 スタイリスト 井上 郁

    ご自身が美容師を目指したきっかけ、またカプラス社への入社の経緯をお教えください。
    美容師という職業を意識したのは、小学校高学年ぐらいからで、理由としては友達の髪を触るのも楽しかったし、ファンであるXJAPANのhideが美容師免許をもっていると知ったからでした。
    そして美容師を決定的に目指したのは中学2年生の頃で、当時テレビで美容師を主題にしたドラマ「ビューティフルライフ」が流行っていたのですが、そういった話題性を集めるカリスマ美容師よりも、孤児院で働いてる美容師さんをテレビで見て、その方の姿が憧れの美容師像となり、自分は美容師になると決めました。
    美容学校を卒業後、地元に新規出店をしたカキモトアームズの亀戸店に新卒で入社します。同店でカラーリストデビューをした1年半後に下北沢店への移動を命じられ、約半年間勤務をしました。
    その後、カットもできる美容師になりたいと改めて強く思うようになり、転職をすることを決意。私の地元が江東区だったこともあり、縁あってアビーヘアーを見つけ、その際市川に新店がオープンするとのことで、オープニングスタッフとして入社することとになりました。ちょうど美容師になって三年目のキャリアでした。
  • 井上さんのルーツを知ることで美容師としての価値観が明確になられていることがわかりました。続けて入社後から採用というミッションを担うことになったきっかけをお教えいただけますか?
    市川店のオープニングスタッフとしてアシスタント職として入社をしたのですが、当時はカプラスも創業3年目、会社としても立ち上がったばかりで、今の環境からは想像がつかないほど、未整備なことだらけでした笑。あるのはいい意味での緊張感のある現場でしたね。
    前職でのカラーリストとしての経験はあったものの、いざ現場に入ると出来る仕事が限られる、視野の狭さなど、自分の実力とのギャップを思い知らされました。なのでとにかく自分の出来ることをやる、それに加えて練習も毎日頑張っていました。そんな慌ただしい日々を過ごす中1年ほど経過したのですが、思った以上に自分の成長感を感じられないことにストレスを感じます。先ほどお話した通り、当初は例えば教育一つとっても、それをどうやってやるのかの軸がなかったり、体制もしっかりしていなかったんですね。
    振り返っても一番厳しかった時期でしたね。正直辞めたいと思いました。でもそんな中社長の駒﨑さんをはじめ、当時の店長だった永妻さんなど、今の問題課題を認め、歩み寄っていろいろとお話していただけたことは、こんな自分でも必要としてくれているんだと実感出来る瞬間でした。そんな経験も乗り越え、アシスタントを卒業、念願のススタイリストデビューを住吉店で果たします。
    こちらも前後しますが、今の採用というミッションを担ったきっかけは、入社して間もなくスタッフ全員が、大きく教育、広報、管理という3つのミッションを全員誰かしらが負うということが決められたことが発端でした。私はその際に広報に含まれる採用をメインでやることになり、それが今もずっと続いています。ちなみにその当時、採用を選んだ理由は特になかったのです笑。当時は「採用とは?」を深く考えたり、今となってはその重要性は理解していますが、それさえもなかったというのが実情でした。改めて振り返るとよくやっていたなと思うことがたくさんあります笑。
    もちろん採用について誰かが教えてくれる環境ではなかったので、自分で調べて手探りで色々とやってみる、そんな日々の連続でしたね。まず東京の美容学校を調べて、求人票を作成してみる。説明会への参加や作成した求人を持って学校訪問など自分から会社に提案して、やれることをやっていました。経験を重ねる上で、採用はいろんな外部の方との接触もあり、学ぶことも多くそういった意味では刺激をたくさんもらえるミッションだなと感じていました。
    未だに採用は答えのない仕事だなと感じますが、こういった答えのない仕事だからこそ、継続的に取り組むことで得られることもたくさんあると感じています。そしてその経験を通して全てプラスに作用することも実感しています。あとは美容師という仕事、美容師が好きということも、この採用という仕事の面白さを後押ししているのだと思います。

    西大島店 スタイリスト 井上 郁

  • ふとして始めた採用のミッションが今にも継続されている理由を垣間見た感じがします。井上さんの現在、また今後の自身のキャリアについて思っていること、考えていることをお教えいただけますか?
    スタイリストデビュー後、私は結婚・出産というライフイベントを迎えました。
    現在2人の子供がいますが、一人目出産後は半年で復帰し、二人目は1年ほどお休みをいただいた後、現場復帰しました。
    結婚、出産を通じても美容師は続けたいと思っている中で、こうやって自分がやりたい美容師を続けられるのも会社の理解があってこそだと改めて環境に感謝しています。 人生のステージ、環境が変化しても、役割を与えてくれるというのが今のカプラスにはあります。
    役割を全うするには、常に自分自身をアップデートして行かなくてはいけません。私で言えば美容師として現場に立ち続けるだけではなく、採用という答えのない仕事を向き合い続けることで、少しでも進歩することを諦めないことが大事だなと感じています。
    あと、美容師としての今後のキャリアについては、正直ずっと高いパフォーマンスを発揮出来るわけではないと最近感じるようになりました。私自身年を重ねる中で、今までの働き方とは違う、よりお客様一人ひとりとの時間を大切にして長くこの仕事を続けられればと考えています。
    会社は昨年度から、サロンを主体にした事業以外にも、ヘアメイク事業やメディア事業など、前例のないいろいろなことにチャレンジしています。私は採用に大きく関わるメディア事業部をより事業として確立するよう、カタチにして行きたいと考えています。
    従来のサロンの現場のみを行う美容師にプラスアルファの価値が備われば、もっとお客さまや会社に還元出来ると思っています。

    西大島店 スタイリスト 井上 郁

  • 「これが私の生きる道」
    他の誰でもない、自分自身が決めたこと、やりたいことをやることが全て。
    誰とも比較しないぶれない気持ちが、なりたい自分に近づく。
    ヘアメイク事業部 2期生インタビュー

    ヘアメイク事業部_2期生
    黒坂 香菜 kana kurosaka
    市川店アシスタント 山野美容学校 卒業 (写真左端)
    伊藤 美南 minami ito
    市川店アシスタント 大宮ビューティーアート専門学校卒業 (写真中央)
    篠田 千佳 chika shinoda
    西大島店アシスタント 大宮ビューティーアート専門学校卒業 (写真右端)

    ヘアメイク事業部_2期生

    黒坂 香菜

    美容師になる、ヘアメイクをしたいと思うようになったきっかけ、また入社までのプロセスを教えてください。
    黒坂
    中学生ぐらいの頃から、母がメイクしている姿を見て、私もメイクをしてみたいと思ったことがきっかけでした。それを機会にYOUTUBEでメイク動画をひたすら見て、自分でもやって見るといった、自己流で動画から学ぶみたいなことを頻繁にしていました。
    同世代で、同じようなことをやっている友人は、あまりいなかったですね。
    なのでひたすら動画を見てメイクするみたいな笑
    その流れで、ヘアメイクを仕事に出来ればと思い、高校卒業後は進路を考えていました。この時は美容師とヘアメイクの違いもよくわかっておらず笑、進路相談時に将来を考えた際、美容師免許を取得してカットも出来るヘアメイクという選択の方がよいというアドバイスを受け、まずは美容師免許を取得することを目標に、美容専門学校を目指します。
    学校は山野美容専門学校へ。設備が素晴らしいことももちろんですが、自分が一番やりたいヘアメイク以外にも、ネイルなどアイなど、トータル的に興味のある科目に幅広く触れる事が出来るといった点も進学の決め手となりました。

    2年生になって早々、自身の就職活動もスタートしたのですが、かなり早いタイミングでカプラスのオンライン説明会に参加して、その存在を知ることになります。 そこでのイメージは、ヘアメイク活動が出来るということと、他社にはないコンテナを使った移動型美容室があることでした。
    就職活動は、自分が通っていた地元の美容室含め、全部で含め3社ぐらいだったと思いますが、結果自分のやりたい道に進めそうなカプラスに決めました。
    私の場合、好きな美容師さんがいるとか、有名サロンに行きたいという願望は全くなく、とにかく自分が望む仕事が出来るかどうか、その判断軸で就職先は選びました。
  • 美容師になる、ヘアメイクをしたいと思うようになったきっかけ、また入社までのプロセスを教えてください。
    伊藤
    私は青森生まれで高校卒業まで地元で過ごしたのですが、とにかく小さいころからテレビっ子で、自分の情報インプットの主体はテレビということもあり、ヘアメイクの興味を持ったのも、テレビで活躍するタレントさんや芸能人の華やかさを裏で支える、ヘアメイクという仕事があることを知ったことがきっかけでした。
    でも一方で将来の自分の仕事にヘアメイクをと考えた際に、その仕事が安定的ではないことも知り、もう一つ憧れを持っていた看護の道へ進むことも視野に入れていました。 (ちなみに看護もきっかけは、テレビドラマの「コードブルー」で、フライトナースになりたいと思っていました)
    高校3年生になり、ほぼ看護師の道で行こうと思っていたのですが、最後の最後で「自分の本当にやりたいことは?」と自分に問いかけたとき、どうしてもヘアメイクの仕事をしないと後悔すると思い、母親の反対はありましたが、ヘアメイクの道を進むことにしました。母は心配の方が強かったのだと思いますが、父はそこまでいうのならばやりたいことをやってみなさいと背中を押してくれました。今までで一番大きな決断、選択でした。

    進学は、大宮ビューティーアート専門学校へ。私たちが1期生になるのですがちょうどヘアメイク科が新設され、美容師の資格とスキルを持ったヘアメイクの育成を目的とした学科を選考しました。
    カプラスを知ったのは、オンライン見学会がきっかけです。その時代表の駒﨑さんがお話されていたのですが、正に今も提唱している「美容師×ヘアメイク」という言葉に、どっちも出来るここは自分のやりたいことドストライク!と直感的に感じました。
    他のサロンも見学や説明会には参加しましたが、会社を上げてバックアップしてくれるところはなかったと思います。そもそも美容室でのサロンワークが主体なので、基本的にはそうだと思うのですが、活動は認めるけど自分で時間も労力も掛けて自力で頑張るものという方が大半だったと思います。そう考えるとカプラスに入社出来たことはとてもよかったと思います。

    伊藤 美南

  • 美容師になる、ヘアメイクをしたいと思うようになったきっかけ、また入社までのプロセスを教えてください。
    篠田
    私は出身は新潟なのですが、首都圏ほど美容室が多いわけでもなく、幼少期から美容室で髪を切るようなことは少なかったと思います。そんな中ヘアメイクに興味を持ったきっかけは、高校受験のストレスからSNSや雑誌を見て、髪をコテで巻いてみたり、メイクをしたりすることが一番のストレス解消になると思ってやっていことが、結果的にヘアメイクに興味を持つきっかけになったのかなと思います。
    まさに「髪を巻く、メイクする、変わった自分が楽しいし感動!」という、ヘアメイクの一連が自分に取って、より興味を湧かせたのだと思います。
    これをきっかけに、将来仕事をする上では自分の好きなことを仕事にしたいと強く思うようになります。あとアイドル(私の世代はAKBとか)が好きだったこともあり、ヘアメイクの仕事をすれば、芸能人に会えるかもと思ったり、希望はどんどん膨らんでいました。
    そんなこともあって、高校の早い段階で将来の進路として、美容の専門学校をどこにするか探していました。偶然ですが私も大宮ビューティーアート専門学校のヘアメイク科へ進むことにしました(美南とは同期で、2年生の時は同じクラスです笑)
    これだけ自分が好きなことをやれているのも、「自分が信じた好きなことをしなさい」という両親の理解があってと感謝しています。

    就職活動でカプラスを選んだことも、他の2人と同じで美容師として働きながらヘアメイクの活動が出来る、支援してくれるという体制があることが決め手でした。 またサロン見学で出会った先輩たちとお話をする中で、社長をはじめほとんどのスタッフが女性で、女性にとって働きやすい環境であるというお話をたくさん伺えたことも、更に決め手になったと思います。
    私の性格上、だいたいのことを直感で決めるタイプなので、「ここなら自分のやりたいことが出来る!」という直感に身を任せて入社を決意し、今に至っています。

    篠田 千佳

  • 2期生から見たら1期生はどんな存在ですか?またこれからどんなステップを経て、どんな自分になれたらよいと思っていますか?
    黒坂
    特に今積極的に活動しているりんな(坂本)さんのバイタリティはすごいし、とがっているなと感じます。何より一緒に入った現場で感じるのは、気持ちの持ち方や仕事に向かう姿勢ですね。一年のキャリアでこんなに違うので、自分もああいったスタンスで出来るのかな?という不安は少なからずあります。
    でも幸いなことに、自分自身は楽観的な性格なので笑、ちょっとの失敗ならまあいいかと思えることが功を奏しているのかも知れません。最終的に結果にしっかり繋がればよいと思って今は頑張っています。
    そういった上で、ヘアメイクの現場にはもっと出たいと思いますし、サロンワークも頑張りたいですし、スタイリストデビューも早くしたい。欲張りですが出来ることは全て取り組んで行きたいです。
    社会人一年目で、先輩の話をちゃんと聞くことであるとか、自分で全て決めずに相談することの大事さなど、まだまだ理解不足、未熟な部分もあります。そういった点は経験を踏まえて、仕事だけではなく大切なことも後輩に伝えて行きたいですね。
    伊藤
    1期生の三人はそれぞれ違うことをやっている中で、それぞれのすごさを感じます。
    特に仕事ではまなみ(尾亦)さんと接点が多いのですが、ヘアメイクの現場、サロンワークでも視野の広さを感じますね。皆さんそれぞれが自分で決めてやっているだけに、意思を持っていることが大事だと実感しています。
    私個人としてはヘアメイクの仕事の割合を増やして行きたいと思っています。
    サロンワークはサロンワークの良さはありますが、何よりヘアメイクはやっていて楽しい!と実感することが出来るのが大きな理由です。
    りんな(坂本)さんほどは振り切れないかも知れないけど、自分にしか出来ないことをもっと増やして行きたいです。
    先輩方の意思の話をしましたが、私自身自分で意思が強いと自覚があるので、自分のやりたいことは自分で決めてやりきることを大切にこれからもしたいと思っています。
    自分で決めたことは誰のせいにも出来ないですし、自分で決めたら後悔しないと思うので、頑張ります!
    篠田
    私は超欲張りなので笑、ヘアメイクの活動もサロンワークもどっちも半々でやりたいと思っています。それをやるためにこの会社を選んだわけだし、やっぱりそれをより早く実現することが目標です。
    サロンではりんな(坂本)さんとの接点が一番多く、今は対外的な活動やヘアメイクで忙しい中でも色々とサロンワークを通じて、一緒に働いて刺激も貰えています。
    ヘアメイク事業部の古川さんには、「全然いけるよ!」と期待も込めてお声がけいただいているのも、やる気や自信に繋がっています。
    これから長くこの仕事をしていく上でも美容師としての基礎は必要だと思いますし、それはヘアメイク、サロンワーク共に共通することだと思っています。

    ヘアメイク事業部二期生

  • 「自分らしさを活かして、自分のキャリアを考える」
    ヘアメイク一期生で入社した三人も、入社一年半が過ぎ社会人としての経験を通じて、進化した自身のキャリアの考え方を語る、続編インタビュー。

    ヘアメイク事業部_一期生
    坂本 りんな(写真中央)
    尾亦 真渚海(写真右)
    堀合 泉(写真左)

    坂本

    入社からここまで、自分の中での思考や感情の変化はありましたか?またそれを象徴するエピソードがあれば教えてください。
    坂本
    一年半ぐらいでヘアメイクの現場に出させてもらったのが大きかったと思います。 まさかこんなに早く出れるとは思っていなかったので…。

    そのヘアメイクの現場というのも、いきなり40日のロングランの映画の撮影という、体力的にも精神的にもかなりタフさを求められるものでした。 配給会社が香港の企業で、キャストの中には外国籍の方もいて、技術以上に言葉が通じない状況ということもあり、その中でいちばんに感じたのは意思疎通の大変さ。また日本人が思うキレイと海外の方のキレイ、いわゆる感性が違う点にも苦労しました。また事前に共有されていた事項とは違うようなことも多く、臨機応変さ、現場での対応力が試されるなと実感しました。

    そんな厳しい環境での現場デビューでしたが、最初の現場が逆に外国籍の方がいる、言葉の壁がある方たちと出来たのは良かったと思います。毎日が不安だったけど、緊張感をやりがいに変えて、前向きに楽しく仕事に臨むことが出来ました。最後は現場を離れたくないという思いの方が強かったですね。 でも未だに撮影初日の緊張感は今でも鮮明に覚えています…。

    とにかくすべてが初めてだったこともありますが、今まで自分が想定していたヘアメイクの現場と全く違ったので、現場こそがすべてだとつくづく思いました。
    現場の対応力と視野の広がりは、経験として大きく今後の自分に影響を与えるものだと思っています。

    あと、結果楽しく現場に取り組めた一番の理由は、臆することなくこちらから積極的に取り組もうという姿勢が常にあったからだと思います。 こちらから飛び込んで、ガツガツ行く笑、そうすることでコミュニケーションの量はもちろん、質も上がっていくことを、撮影を通じて体感出来ましたね。
    入社当初より、サロンワークよりはヘアメイクの仕事にどんどん取り組みたいとお話されていましたが、自分が描いた通りにここまでこれていますか?
    坂本
    何よりヘアメイクの現場に出るのが、経験を積む上でもいちばん早いと思っていたし、実際それが出来たことで、実践がいちばん自分の経験になり成長の機会になると思いました。出来る出来ないを考えるよりも、機会があればやってみるという思考は入社当初と同じですし、最初思っていた以上の経験体験を積めていると思います。
  • 撮影以外にも、社会人の先輩として学校などでの授業でお話する機会も増えたと伺っています。
    坂本
    はい、専門学校では大勢の学生さんの前でお話する機会が各段に増えました。 今でも緊張はしますがそういった場が増えたおかげで、先生方や他の目上の方と接する機会も増え、自分の言葉で話す、伝えることの大切さを知りました。 また学校で学生の皆さん相手に話す際は、自分が学生だったときの目線、感じ方を交えて、話すことを心掛けています。
    一番の大きな変化、出来事として坂本さんご自身が代表を務める、ヘアメイク師を輩出するための会社が設立されました。このような大きなチャレンジの機会をどのように捉えていますか?
    坂本
    私自身、このような機会をいただくことは全くの想定外でした。でも出来るかどうかわからないよりも、やってみないとわからないと言う、元々のチャレンジ精神があったからこそ、やってみよう!と思え、今回のこのような新会社設立の機会となりました。私一人では出来ないことを、たくさんのに人たちが協力してくれてここまで至ったことへの感謝がまずは一番ですね。 今もこれからも、周りの方をうまく巻き込み、共有しながら対外的な情報発信も頑張って行きたいです。また私のこのような活動への理解をしてくれている、今の会社社内の方への感謝と共有も今まで以上にしっかりとやって行きたいと思います。
    既に2期生が4月から稼働し、来年度入社内定の3期生との接点もあります。一期生として後輩たちをどう見ていますか?
    坂本
    正直自分自身のことででいっぱいいっぱいなのですが笑、2期生については一緒にヘアメイクの現場も入ってもらい、同じ温度感で仕事をしている中では、感じ取って貰っているものはたくさんあると思います。後輩ですがいると安心しますしもっとヘアメイクの現場に一緒に出れるように、私自身が道筋を作って行きたいと思います。3期生も前のめりな子が多いので、期待できると思います!
    同期のみんなはそれぞれの道、キャリアを歩み始めています。坂本さんにとっての同期の存在とはどのようなものですか?
    坂本
    本当に一緒にいてくれてよかったと思います。特に私はヘアメイク現場に出るなどの機会が多く、お店を抜けることが多い分、助けてもらっているなと感じます。 いずみ(堀合さん)が書く記事でサロン見学に来てくれる人がいる、現場ではまなちゃん(尾亦さん)は相談が出来る貴重な存在ですし、それぞれの活動が私を支え、やりがいを与えてくれています。 同期三人は三者三様ですが、それでいてバランスが取れている笑。お互いを尊重し、本音で言い合える。いるという安心感がいちばん大きいですね。

    坂本・尾亦

  • 入社からここまで、自分の中での思考や感情の変化はありましたか?またそれを象徴するエピソードがあれば教えてください。
    尾亦
    入社当初はインタビューでもお話しましたが、ヘアメイクを中心にして行きたいと思っていました。でも実際に現場に出る中で、改めてヘアメイクの大変さを実感し、これからどうすればいいか道に迷った時期もありました。「私は本当にヘアメイクを中心にやりたいのかな?」と自問する中で、サロンにアシスタントとして出るようになり、サロンワークの楽しさも実感するようになります。 そんな中、代表の駒﨑さんから将来のお店出店への道筋の話も聞き、まずはサロンを軸に早くスタイリストデビューしよう、頑張ってみようと、今は思うようになりました。いろいろな経験をさせて貰っているからこそ、迷ったこともありますが、今は自分が進みたい道へ、頑張りたいと思っています。

    あれもこれもやれる環境の中で、道はたくさんあるからこそ贅沢な悩みなんだろうなと、感謝しています。
    坂本さんと同じく、ロングランのヘアメイク撮影に未経験で臨みましたが、実際現場を体験して感じたことはどのようなことでしたか?
    尾亦
    りんな(坂本さん)と一緒にぶっつけ本番でヘアメイクの現場へ。キャストの中には自分が知っている女優さんも何人かいらして、緊張がありながら刺激的な毎日を過ごすことが出来ました。 りんなと私は担当する内容も違うことがあったりもしたので、その都度お互い協力しながら仕事を進められたことがよかったと思います。

    本当に現場経験がない二人だったので、お互いを見ると手探りでやっている感は正直あったかと思います。でも何より私がヘアメイクの現場に立ってお仕事をしている!っていうやっていての充実感や楽しさはとてもありました。 その反面、ハードワークで思った以上の疲労がありました・・・。その経験を踏まえて、これはヘアメイクとサロンワーク、両方同じパワーを注いでやるのは難しいと思ったのも進路を考える大きなきっかけにもなったかと思います。 サロンワークではお客さまの感謝の言葉がなによりのやりがいになっていて、ヘアメイク活動とは違う、自分のやりがいを今見つけられています。
    いろいろな経験体験を通じて、自分の進むべき道が見えているような気がします。ここからのキャリアをどのように考えていますか?
    尾亦
    他の2人がいることでの圧倒的な安心感、これに尽きると思います。自分は前にも出たいけどぐいぐいは出れない、とくにりんな(坂本さん)はそこをやってくれる、お互いが違う形で今後道を進めるにしても、仕事的にも精神的にも、バックアップしてくれる存在ですね。それぞれがそれぞれを尊重しながら、自分で決めた道を歩んで行ければと思っています。

    尾亦

  • 美容師からライター・編集者へと、大きくキャリアチェンジをされました。大きな決断だったかと思いますが、そのあたりの経緯をお聞かせいただけますか?
    堀合
    何かがきっかけというよりは、自分が美容師として現場に出ることが得意ではないことに気づき始めたときに、ちょうど会社で自社メディアを立ち上げ、ライティングや編集の仕事をする機会が増えました。自分でやっていてこれはこれで楽しい、やりがいを感じたというのが、きっかけと言えばきっかけになったのだと思います。 それ以外にもいろんなタイミングが重なり、自分好きな美容の世界で、自分のスキルや好きを活かせる仕事ではないかと思い、思い切って今のミッションに変更しました。

    あと、回りのいろいろな人から編集の仕事が向いているんでは、楽しそうだと言われたことも大きかったと思います。自分的にも自分がやって楽しいと思えることを他の方から向いていると言われたことの影響は大きかったですね。いろんな選択肢を会社から与えてもらい、自分の意思で選択させてもらったというのも作用していると思います。 自分自身で決断したので、大変なことは多いですが今は後悔はしていません。
    美容師ではない仕事をゼロからスタートするということでいうと、お二人とは違った苦労があると思います。今編集の仕事をされていてのやりがいや苦労はどんな点でしょうか。
    堀合
    編集の仕事は、成果としてすぐに見えるものが少ないので、始めた当初はあまりそういった実感を得ることは出来ませんでしたが、2期生が入社するきっかけとして、自分が携わった記事を見てもらえた、自分が携わったことが他の人に届いていたことを分かった瞬間は、とてもやりがいを感じることが出来ました。 記事を書くにも、自分の中で考えをまとめてそれを文章で表現するといった、前工程の部分は、なかなか評価されにくいので、やっぱりこういった目に見える声やリアクションはうれしいです。

    また私の場合、今協力いただいている外部のパートナーさんとの接点が多く、新しく学べることが多いことに刺激をいただいています。ただやはり成果を出すことが求められる中で、予算を立て価値を成果に変えて行くプレッシャーは大きく、そこと日々戦っています笑 まだまだわからないことも多く、自分の中の引き出しが少ないことも実感します。 自分で考えて最適な答えを導き出すということが大事なのですが、よく壁に当たっています。難しさは感じますが、成果が出ることを目標に試行錯誤しています。

    堀合

  • ご自身の美容師としての経験、自分が美容師だからこそ、今後活かしたい、チャレンジしたいことはありますか?
    堀合
    編集の仕事にキャリアチェンジした際に、私自身美容師さんのすごさを感じているだけに、働いているスタッフや、美容師さんへの尊敬・敬意は誰よりもあると自負しています。私にしか見えない美容師さんの価値を伝えることが出来ればと思っています。 まずはその焦点を自分の会社に向けて、みんながやっていることの良さや価値を伝えて行きたいですね。
    同期のみんなはそれぞれの道、キャリアを歩み始めています。堀合さんにとっての同期の存在とはどのようなものですか?
    堀合
    他の2人と共通しますが、安心感が一番ですね。 二人がいるから頑張れるし、二人のために出来ることはなんだろうといつも思いながら編集の仕事に取り組んでいます。自分が出来ることはして上げたいという想いが強いですね。仕事を抜いても支えられて、同期のありがたさを実感しています。

    堀合

  • 自分のチャレンジしたいことと会社の方向性、ベクトルが揃ったときに感じる未来への可能性。
    これからのヘアメイクと美容師の活動両立で実現したいこととは?

    西大島店 スタイリスト 飯田 梨沙

    西大島店 スタイリスト 飯田 梨沙

    今回当社が提唱する「ヘアメイク×美容師」という、新しい美容師としてのあり方に共感いただき、ご縁もありジョインいただきました。まずは飯田さんのこれまでの美容師になるまでの道のりをお聞かせください。
    私自身鹿児島に生まれ、美容専門学校卒業まで地元で育ちました。小さい頃から髪をいじることが好きで友人のヘアアレンジをしてあげたりとそんな感じでしたので、定期的にいく美容室も楽しみの一つでした。気づけば小学生の頃から、将来は美容師になりたいと思うようになります。その一方で同時にバスケットボールにのめりこみ、本気で部活に打ち込み推薦で高校へ進学します。
    高校卒業時、将来の自分を考える中で、自分の好きと打ち込んでいたこと、どちらの方向へ進むか迷っていました。スポーツについてはプレイヤーの自分というよりは、トレーナーなどといった選手をサポート・補佐が出来る役割をイメージしていましたが、仕事としての美容師の魅力を捨てきれないこともありどちらか悩みました。進学がメインの高校だったので、先生からは進学を勧めらたのですが、最終的に自分が本当にやりたいことを考えた際、美容師になる道を選ぶこととしました。 小さいころから憧れの職業である美容師になることを、両親は特に何も言わず自分の意思を尊重して応援してくれたことも、自分自身で進路を決めることが出来たおかげだと思っています。

    進路を決めたことに今も後悔はありませんが、ちなみに今となって改めて思うのは、スポーツに本気で打ち込んだおかげで精神的にも自立し、特に自分で決めたことをやり切る力は、今もとても役立っていると感じます。
    美容学校は鹿児島県内にある美容学校のトータルビューティー科へ進学。美容に関わるいろいろな仕事に興味があり、たくさんのことを学びたいと思ったのが理由です。今考えるとそのころから美容師一択では考えていなかったんですね。

    就職先選びの際も自分の可能性を広げる上でも、いろんな職種にトライしたいという思いがあったのですが、まずは美容師免許を取得しスタイリストデビューした方がよいとの先生や回りのアドバイスもあり、美容師免許を取得。
    就職場所は地元でという選択肢もありましたが、私の性格をよく知る友人の勧めで、より多くの経験体験を積むには東京が良いのではというアドバイスもあり、また東京にいた学校の先輩がいるサロンとのご縁もあり上京を決意します。
    ちなみに、新卒で入社したサロンは先輩が早期デビューして活躍されていたことが一番の理由でした。早期デビュー出来るということは教育がしっかりいるのだと感じ、またそれ以外にも海外研修などの学びの機会が多いといった点も決め手になりました。
  • 上京されて念願の美容師デビューに向けて、社会人としての第一歩を歩まれます。その頃から今現在に至るまであった出来事や気持ちの変化、自分自身で決めてこられたプロセスをお聞かせきださい。
    実践を重ねる中で、スタイリストとしてのデビューを果たし、当時はサロンワークで充実の日々を過ごしていました。しかし時間の経過と共に、仕事への慣れやマンネリが多少なりとも生まれて来ます。安定した日々とは裏腹に、自身の成長や今後のステップを考えることも増えて来ました。 新卒で入社した会社にこの2022年の3月まで勤務していたのですが、美容師は離職が多いとされる職業の中で、仲間に恵まれここまでこれた感謝がある一方、どこかのタイミングで次へのステップを踏まないと、自分自身が描いた将来に向けて成長することが出来ない、年齢やキャリアを考えても今しかないと思い、退職を決意します。 成長意欲を持ち続けられたのも、仕事以外に駅伝の監督コーチを長年やっている父や、年は関係なく常に新しいことにチャレンジする母の姿を見て育ち、影響を受けていることは多分にあると感じます。

    進学や就職時に美容師以外の仕事に興味を持っていた自分を思い起こし、自分で強引にでも環境を変えて、スキルやキャリアを積むことに集中したいと感じ、仕事を辞める一年前からヘアのスクールへ通いつつ、退社後メイクスクールへと次のキャリアステップへ向けて動き出しました。一会社員ではなく、本当の意味で自分の実力が試されるヘアメイクアーティスト兼、美容師としてフリーランスでの活動を視野に動き出します。 もちろん現実が決して甘くないということもわかっていましたが、やりたいことを実現するには自分自身でなんとかしないといけないし、何とかなると思ってスタートしました。まあそれ以上にこのタイミングを逃したらいけない、ラストチャンスだなっていう気持ちの方が強かったのかも知れません。ちょうどそのタイミングで、スクールで面識のあった古川さんが、美容師をやりながらヘアメイク活動に取り組んでいる、カプラスのホームページに掲載されたインタビュー記事を見る機会が。自分がやりたいと思う活動を、会社として取り組んでいることに共感を受け、この会社で自分のやりたいことが実現出来るのではと考え、問い合わせをさせていただきました。

    西大島店 スタイリスト 飯田 梨沙

  • 何か偶然のようで必然的な出会いのような気がします!当社の代表の駒﨑ともご入社の際お話をいただく機会があったかと思いますが、改めてカプラスという会社組織の魅力は、どんな点だと思いますか?また今後のキャリアについての考えをお聞かせください。
    ホームページのインタビューを見た時にも感じたのですが、従来からある美容室との考え方の違いに大きく影響を受けました。 ヘアメイクと美容師の両立だけではなく、自社でメディアを運用したりと美容師を目指すだけの一択ではない、選択肢の幅やそれを支援応援する体制があります。代表の駒﨑さんも美容師でないからこその、そのような発想になるのかとも感じますし、何より女性が多く、長く勤務されていることも安心に繋がっています。 「生涯美容師」という言葉が、業界でもよく使われるようになった今、また働き方の多様性が世の中的に重要視される中で、一人ひとりのキャリアがあるというのは、理想はあっても現実はという声も聞きます。
    私も自分のキャリアを考える上で、現場に立ち続けたいと思う一人ですが、まずはこの会社で今動き出しているヘアメイク事業部の活動を通じて、土台作りを他スタッフの皆さんとして行きたいと思っています。

    今積極的に活動しているキャリア2年目のスタッフさんたちも、前のめりで何事も取り組んでいる姿にも影響を受けています。 まだそこまでの先を見通せてはいませんが、ヘアメイクの仕事はどこかでアッパーが来るかもしれないけど、両方トライしながら美容師は続けて行きたいと思っています。可能性を楽しみながら一つひとつ作って行きたいと思っています。 直近の目標としては、自分自身映像、音楽関係のヘアメイクに興味があり、その分野でどう活躍出来るか試行錯誤をしていますが、取り組み始めて感じたのは、その時々の機会に応じて万能に対応出来ることは、ヘアメイクとして求められる大きなポイントであると感じています。私はこれしかやりませんというスタンスは受け入れられないと思いますし、経験体験を積んで対応万能なヘアメイクを目指して行きたいと思います。またその中で自分自身で、ベストな判断軸を持てるヘアメイクでもありたいと思います。

    西大島店 スタイリスト 飯田 梨沙

  • 自分自身が楽しむことこそが、未来への希望へと繋がる。
    自分や仲間を信じて前例のないことに取り組むことこそが、かけがえのない経験になる。

    住吉店 スタイリスト 古川 美佑紀

    西大島店 店長 古川 美佑紀

    美容師を目指すきっかけから入社に至るまでの経緯を教えてください。
    小さいころから音楽が好きで吹奏楽部に入っていて、おぼろげに将来は音楽関係の職業につければ良いなと思っていました 。
    そんな中ふと見た雑誌の好きなアーティストのライブ記事をきっかけに、ヘアメイクや衣装に携わる裏方の仕事を知り、とても興味を持ちました。

    華やかなアーティストを支えるヘアメイクの仕事への憧れが一気に高まった瞬間でした。 その思いを胸に、高校卒業後は都内の美容専門学校へ。ヘアメイクになりたいという気持ちは高まる中、将来を見据えていろいろな人のアドバイスをいただき、ヘアメイク以外にもサロンワークを経験した方がよいのではということで、まずは美容室で働く選択をします。

    就職活動を行う中で軸にしていたのは、まずは専門学校で習得した技術を活かせること。
    また、それに合わせて地域密着型の サロンを希望していました。学んだことを実践出来なければ意味がないと思っていましたし、トレンドや流行に過度に左右されずに実力を着実に積み重ねていくことが、将来の自分のなりたい姿に早く近づけると思っていました。
    昔から、自分がこうと思ったことに意思を持って取り組んで来たことが、ここでもぶれずに進めた理由なのかなと思ったりもします。 そんな中、今の会社に出会います。自分が望んだ環境に近いことはもちろんのこと、教育を重視し、早期にスタイリストデビュー出来る仕組みにもとても安心を覚えました。代表の駒﨑とも話す機会があり、その時は美容師ではないとかは意識し なかったのですが、将来の会社のビジョンや社員の働き方に対して、とても考えていることに共感しました。
  • ヘアメイクという職業に興味を持つ中で、着実にご自身の夢に向かうロードマップを描き、それに対して忠実に行動出来ることが古川ささんの強みであると感じました。さて現在は西大島店の店長としてご活躍されていますが、ここまでのご自身 のキャリアを振り返ってどのように感じていらっしゃいますか?
    当社の特徴として、誰にでも平等に学んだ技術を活かす、入客させてくれるといった自分の実力を発揮出来る環境があります。
    それは、スタイリストデビューする前のアシスタントにも言えることです。私自身も入社してアシスタント時代から、仕事の幅が広がることで出来ることが増え、どんどん楽しくなることを実感してきました。
    キャリアを一つ積み重ね後輩が出来ることで、今度はその後輩が私たち先輩を見ることで、こうなれるんだと希望を持って取り組むことが出来、私たちはさらに後輩の期待の視線をよいプレッシャーに、自分で出来ることを増やして行きます。

    取り組みを通じて全ての人がモチベ ーションを高く保ちながら、成長を実感することが出来ます。 私自身、新しいことをどんどん吸収出来る環境があっていたこともあり、先輩の「やってみる?」という言葉に不安を感じつつも、お客さまに喜んでいただけることを想像しながら取り組んでいました。 実は、新卒からデビューまで5年と決して早くはなかったのですが、その分、自分自身に納得して進んで来れたのは逆によかったのかなと思っています。 店長になったのは今から2年程前。自分が役職などに全く興味がなく、出来るかどうか不安ではありましたが、今はキャリア を積む一つの経験として、自分自身が楽しんでやろうと思っています。 会社はここ数年で「美容師×ヘアメイク」というコンセプトで、美容師とヘアメイク両方のキャリアを両立することで、新し いキャリアの積み方を考え、確立しいくことを目標に掲げています。

    その中でヘアメイク事業部が立ち上がり、私もいちば ん最初に憧れ夢見たヘアメイクの活動を始められることにとてもワクワクしています。実は、このヘアメイク事業の発案起源 となったコンテナ事業を始める際に、代表からヘアメイク事業の構想について話を聞いていました。「こういうことをやりたいと思うけど、古川さんはやりたい?」その問いを立てていいただいた時点で強く共感したことをはっきりと今でも覚えています。

    西大島店 店長 古川 美佑紀

  • これからのご自身の取り組みが、会社の未来を創っていくという実感を強く持たれていることを感じました。古川さんご自身が自分らしく働ける環境をである会社を現わすとしたら、どのような言葉になりますか?
    前例にとらわれず、なんでもやる美容室笑。それをやらせてくれる代表。
    こちらがやりたいことを一緒に考えてくれる。 トップとの距離が近く様々な場面において直接接点が多いからこそと思います。

    また、スタッフの育成に対してのポリシーも明確で、確実に習得するためにも、楽しみながら学べる環境づくりや、お客様や スタッフに対しての応対やコミュニケーション、本人がどういう気持ちでどういった対応をしているかをしっかり見て的確なアドバイスを行うなど技術以外のことも重要視しています。
    私自身はスタッフとの会話を重視することで、的確なアドバイスを導き出しことはもちろんのこと、その人の本質を見い出せればと常に意識をしています。新しい世代がどんどんと入社し、その世代で向き合い方が変わって来ていることを感じます。
    だからこそ、まずはその人がどういった人なのかを知ることから始めています。 特に、今回一緒に取り組むヘアメイク事業部の一期生の取り組みは、その素直さやひたむきな姿勢を見て、刺激をたくさんもらっています。新しい世代と新しいことに取り組むことで、会社やメンバーの未来を一緒に創っていければと思っています 。

    西大島店 店長 古川 美佑紀

  • 美容師という職業が、本当の意味で「夢」と「期待」を抱き持ち続ける仕事にしたい。
    変化とチャレンジを恐れない企業風土と、諦めない姿勢こそがカプラスらしさ。

    代表取締役 駒﨑由美子

    代表の駒﨑の社会人スタートは、某大手システム会社への派遣スタッフとしての勤務が起点となり、その後同社をスピ ンアウトした人物と共に会社の立ち上げを一から経験するという、一風変わったキャリアを持っている。そこに至るプロセ スにおいては、自身がビジネスの仕組みや流れを体得することでしか、経営におけるスキルは備わないという確証に繋がっている。

    そんな中、同社の役員として経営に携わる中で、一人の美容師との出会いがこの美容業界へ足を踏み入れるきっかけとなった 。
    今現在に至る中で、「美容師の夢の実現を応援したい」という、その時感じた想いが今も変わらないことが、会社経営に おける考え方・根管になっている。
    夢の実現のためには前例がないことにも、スタッフを巻き込みながらチャレンジし続け るその理由とは?
    会社経営における拘りや想いを聞いてみた。

    代表取締役 駒﨑 由美子

    社会人経験をお伺いすると、駒﨑さんご自身の性格や行動特性が現れているように感じますが、ご自身の経験も踏まえ、会社経営において大切にされている点はどのような点でしょうか。
    いわゆるお決まりの就職活動をせず、派遣社員として社会人キャリアをスタートしましたが、職種が経理という、いわゆる会 社において基盤となるお金に密接に関わる仕事だったので、会社の状態をより明確に知ることが出来たのは、良い経験だっ たと思います。
    また、合わせて親族の会社の経営を経理部門から支えることもあり、より経営の根管を知れたことは、自分の自身や経験や創業意欲を掻き立てるきっかけにもなりました。

    一方で、会社組織というのは経営者一人で成り立つものではありません。
    そこに働く人がいて、その人たちがいかにモチベー ション高く仕事に取り組めるか、会社の環境・風土醸成はとても重要です。

    合わせてトップが考え方や思考をいかに社員と共有することが大事かということも学びました。 私自身、自分が出来ることはまず自分でやってみるというスタンスは今も変わっていません。
    自分でやって見たことを踏まえ、その本質を理解した上で、他スタッフへ役割を与えていく。
    その人の「やりたい」や「適性」をしっかり見極めながら、 出来る限りチャンスを与え、スキルとして装着出来るものを増やして行きます。

    美容師は美容師としての本来のスキルを伸ばすことはもちろんですが、今後は多様な視点を持ち、自分自身のキャリアを自分自身で広げていく必要があると感じています。
  • スキルを伸ばす、機会を与えるという点では、現在美容室運営以外にも、「美容師×ヘアメイク」と題して、今までなかなか両立が難しいと言われていた、サロンワークとヘアメイクの相互の活動支援であったり、移動コンテナ事業といった、固定した場所に開業するといった美容室の固定概念を覆す、シーンや用途に合わせてポータルブル化を可能にするといった、新しい取り組みにも着手されています。このような新しい発想はどうやって生まれてきたのでしょうか。
    美容室経営は労働集約型のビジネスモデルであり、経営における重要課題はいかに人材を獲得、育成できるかということに尽きます。

    しかし、実態は美容業界は慢性的な人手不足の状態です。会社が持続的に成長する上ではここから目をそらすことは出来ません。そんな中私は「採用に困らないためには」どうしたらよいかを考えていました。
    会社が担うことは社員がやりたい・実現したい状態を維持してあげること、その上で社員はその実現したい目標を達成するために、持続的に成長をすること。
    そのための努力を怠らないこと。そういった状態を作ればそれが実現できると考えました。
    そこで考え付いたのが「美容師×ヘアメイク」の両立であり、移動型コンテナによるサロン事業です。 「美容師×ヘアメイク」であれば、今までお互いになかなか相いれなかったこの2つの職種を両立出来ることを証明することで、どちらかを諦めていた人達が、これを機会に自身の夢を叶えたいと思う人が増えますし、移動型コンテナサロンで言え ば、時間空間を超えた新しいサロンワークのあり方や、前述したヘアメイク事業との接続で、他にはない付加価値が生まれると感じたのです。

    私自身、こういった新しいチャレンジを通じて、自分自身がワクワクすることが何よりのやりがいですし、そこに興味を持って、自分のやりたいことを実現したいという仲間が増えていることが、何よりうれしく感じています。
    裏を返せば、当社の存在価値やそこに美容師の夢の実現に一歩でも繋がることであれば、
    それは今後も新しい取り組みが何であれ、価値のあるものになると感じています。

    移動コンテナ事業

  • 従来からある考え方や概念にとらわれず、新たなチャレンジを通じて「やりたい」と「出来る」を共存させていくところに 、会社としての社会的意義や社員のキャリア形成についてどのようにお考えですか。
    従来の美容室経営は、店舗を増やすといった拡大戦略こそが成長を持続するために必要であると言われていますが、私自身、数の拡大を求めるつもりはありません。
    もちろん必要に応じた出店戦略というのは選択肢としてゼロではないですが、良い意味で組織が新陳代謝を繰り返すことで、弊社で学んだ社員が独立をするなど、従来の美容師プラスアルファのスキルや考え方を持った人を業界内外に輩出することが出来ればとよいなと考えています。

    そういった中で、当社は新たな人材を常に求め、前述したように今までにない価値を共に生み出していくことで、組織として の価値を常に向上させ、前例に捉われない取り組みにチャレンジしていきたいと考えています。 多様性のある優秀な人材を輩出することで、新たな価値創出を行えることは、これからの時代美容業界は元より、社会全体 に与える影響は大きいと考えています。
    私自身創業時から持つ、「美容師の夢の実現を応援したい」という気持ちは変わっていません。
    これからは一人でも多くの 美容師さんと当社の取り組みを通じて出会い、その人の夢の実現を支援・応援することこそが、自分自身が会社経営を通じて本当にやりたいことなのです。

    代表取締役 駒﨑 由美子